UbuntuでWindows(NTFS)のHDDをUSB接続する
Windowsマシンでデータ用にUSB外付けで使っていたハードディスクを、Ubuntuマシンでも使いたい、というとき。
Ubuntuではext4というファイルフォーマットが標準なので、普通につないでも未フォーマットのHDDとして、すぐに使うことはできない。
そこで、
(・NTFSコンフィグをインストール)
・NTFSのHDDとしてマウント
という手順が必要になる。
(※ ntfs-3gは、Ubuntu10以降ならまずデフォルトで入っているので問題ないはず。もしそれ以前のUbuntuだったり、Ubuntu以外のDebian系ディストリビューションだったりしたら、あらかじめ
apt-get install ntfs-3g
などして用意しておくこと。)
まず
dacelo@ub10:/dev$ sudo fdisk -l |
でファイルシステムがNTFSで認識されていること、またその位置を確かめる。
デバイス ブート 始点 終点 ブロック Id システム /dev/sdb1 2 243201 1953504000 f W95 拡張領域 (LBA) /dev/sdb5 2 243201 1953502816+ 7 HPFS/NTFS
なるほど、sdb5ね、というわけで、マウント。
広告
dacelo@ub10:/dev$ sudo mkdir /media/usbhdd |
まずマウント場所を作る。
dacelo@ub10:/dev$ sudo mount -t ntfs-3g /dev/sdb5 /media/usbhdd |
次にNTFSとしてマウント。
こうしてマウントすれば、ポコッとデスクトップ上にハードディスクアイコンが現れて、以後普通にアクセスできるようになる。
どうやらこの作業は、USBで繋いだ際に毎回必要となるらしい。
UbuntuでWindows(NTFS)のHDDをUSB接続する (http://bit.ly/fENf8J )
UbuntuでWindows(NTFS)のHDDをUSB接続する (http://bit.ly/fENf8J) (更新)
昨夜うだうだ行ってたubuntuへの外付けHDD流用の件、バイトから帰ったらこれを試そう。 http://bit.ly/dOYzok
ubuntuにntfsなdiskを接続する方法